【特別支援教育支援員】

とくべつしえんきょういくしえんいん

幼稚園、小・中・高等学校に在籍する障害のある児童生徒に対して、学校での日常生活動作の介助や学習活動上のサポートを行なう職員のこと。食事や移動の補助、安全確保、黒板の読み上げといった学習支援、周囲の児童に対する障害理解の促進など、その児童生徒の障害にあわせたサポートを行ないます。各自治体が募集し、教育委員会が採用するなどして配置します。支援員になるために資格は必要ありませんが、自治体によっては教員免許などを条件とするところもあり、養成講座を開いている大学やNPO法人もあります。

参考サイト
特別支援教育の充実について(文部科学省)
特別支援教育支援員を活用するために(文部科学省)