検索
文字サイズ
大
中
小
ソーシャルインクルージョンとは
記事一覧
News&Topics
事典
1687の決意
寄付について
検索
ソーシャル
インクルージョンって
なんだろう?
ソーシャルインクルージョンって
なんだろう?
ソーシャルインクルージョン(社会的包摂)とは、社会的に弱い立場にある人々も誰一人取り残さず、共に生きていくという考えかた。
誰もが自分らしく生きられる地域社会を目指し、活動する人々の思いを伝えるWebメディアです。
もっと詳しく
おすすめ記事
高齢者を支える
本人・家族とともに。「理想の最期」に寄り添う特養の看取り
佐久市特養シルバーランドきしの
2022.05.20
誰も排除しないまちづくり
「8050問題」「ひきこもり」
“見えない”存在の声を聴く、アウトリーチ支援の現場から
済生会鴻巣病院
2023.05.31
生きづらさに寄り添う
一通の手紙から生まれた人に寄り添うインナーの秘密
ユニクロ 前あきインナー
2021.11.30
更新情報
2025.03.19
事典
3つのロック
2025.03.17
ニュース
動画公開「沖縄県でシンポジウム 児童発達支援を考える」
2025.03.14
特集
児童発達支援センターがつなぐ こどもたちのための“地域連携”とは?
2025.03.13
事典
イタリアの社会的協同組合法
2025.03.12
ニュース
不要パソコンリサイクル 解体の収益は障害者施設へ (済生会三条病院)
新着記事
ソーシャルインクルージョン、最前線
子ども・子育て支援
児童発達支援センターがつなぐ
こどもたちのための“地域連携”とは?
児童発達支援センター 済生会なでしこ園
2025.03.14
こどもの発達を、地域で支える。
発達障害は、生まれつきの脳の発達の偏りが考え方や行動に影響し、コミュニケーションなど日常生活に支障のある状態を指す言葉です。各支援機関では、幼少期からその状態に気づき、適切なサポート(児童発達支援)を行なうことで、社会の中で自立して生活していくことを目指しています。熊本市にある児童発達支援センター「済生会なでしこ園」では、2019年から熊本市の児童発達支援センター機能強化事業を受託。地域の関係機関とつながり、発達障害を抱えるこどもたちとその家族を支える、児童発達支援センターの新たな役割について取材しました。
記事を読む
子ども・子育て支援
乳児院から児童養護施設、里親へ
児童福祉の力で“命のバトン”をつなぐ
児童養護施設 川奈臨海学園/済生会宇都宮乳児院/済生会大阪乳児院
2025.02.27
地域連携で暮らしを支える
“住まいの課題”に特養が取り組む理由。
高寿園と吹田市居住支援協議会の挑戦
吹田特養 高寿園
2025.01.27
地域連携で暮らしを支える
農園でまちづくり。
小樽を誰もが「活躍できる場」に
小樽老健はまなす
2025.01.24
地域連携で暮らしを支える
福祉、健康、そしてつながりの拠点。
六浦地域ケアプラザから広がる助け合いのネットワーク
六浦地域ケアプラザ
2024.12.27
誰も排除しないまちづくり
刑務所出所者の社会復帰に伴走。
更生保護施設に相談員を常駐派遣
大分県済生会/済生会日田病院/更生保護施設「あけぼの寮」
2024.11.01
地域連携で暮らしを支える
小樽くらしたい共生フェス2024
「誰もが共に学び、健康にすごせる“まち”を創造する」
北海道済生会
2024.10.31
誰もが活躍できる社会へ
東京都認証ソーシャルファーム 仕事を通じて、どんな人も参加できる社会へ
東京都 産業労働局雇用就業部/公益財団法人東京しごと財団ソーシャルファーム支援センター
2024.10.23
障害をもつ人を支える
ボッチャ日本代表 杉村英孝さん「仲間との出会いは済生会」
静岡済生会療育センター令和
2024.10.17
障害をもつ人を支える
両足義足で熊本フルマラソンを完走!
「挑戦を掲げれば人生が変わる」
済生会熊本病院
2024.10.02
記事一覧へ
ソーシャル
インクルージョン事典
ソーシャルインクルージョンに
まつわる用語を楽しく学ぶ
しんけいはったつしょう(はったつしょうがい)
神経発達症(発達障害)
解説を見る
ひきこもり
ひきこもり
解説を見る
さいせいまる
済生丸
解説を見る
そじ(そぎ)
SOGI
解説を見る
事典一覧へ
SDGsのテーマから記事を探す
カテゴリーから記事を探す
医療で地域の健康を守る
誰も排除しないまちづくり
高齢者を支える
障害をもつ人を支える
子ども・子育て支援
生きづらさに寄り添う
誰もが活躍できる社会へ
地域連携で暮らしを支える
キーワードから記事を探す
#スポーツ
#力を引き出す
#寄り添う・心のケア
#生活を支える
#社会の場づくり
#がん経験者
#ニート
#ホームレス
#元受刑者
#在留外国人
#女性
#子ども
#引きこもり
#悩みを抱える人
#生活困窮者
#若者
#被災者
#認知症をもつ人
#障害をもつ人
#高齢者
#コミュニティづくり
#学習支援
#就労支援
#格差をなくす
#社会復帰支援
#自立支援
#貧困をなくす
#多文化共生
#アウトリーチ
#アニマルセラピー
#ソーシャルファーム
#バリアフリー
#自殺対策
#電話相談
#東北
#関東
#東海
#近畿
#北信越
#中国/四国
#九州/沖縄
#済生会
#認定看護師
#地域で生きる
#管理栄養士
#多職種連携
#がん患者
#SDGs
#子育て
#介護福祉士
#北海道
#ピアサポーター
#MSW
#北陸
#ソーシャルインクルージョン
#ポストコロナ
#新型コロナ
#救急医療
#リハビリ
#健康意識の向上
#在宅支援
#まちづくり
済生会の取り組み「1687の決意」
社会福祉法人恩賜財団済生会では、「
済生会ソーシャルインクルージョン推進計画
」として現在1687のソーシャルインクルージョン活動に取り組んでいます。あなたの街の活動や、気になるジャンルの活動を探してみませんか。
詳細を見る
寄付について
済生会では、ソーシャルインクルージョンを推進するため、みなさんからの寄付を募集しています。ソーシャルインクルージョンに関わる人々の「思い」に共感していただける方にご協力いただけると幸いです。
寄付について(済生会公式サイト)