検索
文字サイズ
大
中
小
ソーシャルインクルージョンとは
記事一覧
News&Topics
事典
1771の決意
寄付について
検索
ソーシャル
インクルージョンって
なんだろう?
ソーシャルインクルージョンって
なんだろう?
ソーシャルインクルージョン(社会的包摂)とは、社会的に弱い立場にある人々も誰一人取り残さず、共に生きていくという考えかた。
誰もが自分らしく生きられる地域社会を目指し、活動する人々の思いを伝えるWebメディアです。
もっと詳しく
おすすめ記事
地域連携で暮らしを支える
命も暮らしもいっしょに守る。医療的ケア児の生活を医療と福祉の地域連携で支える ①
済生会豊浦病院/社会福祉法人じねんじょ
2024.03.28
子ども・子育て支援
児童発達支援センターがつなぐ
こどもたちのための“地域連携”とは?
児童発達支援センター 済生会なでしこ園
2025.03.14
地域連携で暮らしを支える
“住まいの課題”に特養が取り組む理由。
高寿園と吹田市居住支援協議会の挑戦
吹田特養 高寿園
2025.01.27
更新情報
2025.06.30
ニュース
イオンタウン金沢示野で健康チェック (済生会金沢病院)
2025.06.26
事典
BBS運動
2025.06.25
レポート
「身寄りなし問題」を共に考える 行政、支援者がつながり、孤立なき社会へ
2025.06.23
深掘り
よくわかる!「更生保護」——出所者への社会復帰支援が、再犯を減らすカギに
2025.06.23
ニュース
春休みにつき餅つきイベントも! 子ども食堂を80人が利用 (泉南特養なでしこりんくう)
新着記事
ソーシャルインクルージョン、最前線
誰一人取り残さないまちづくり
「身寄りなし問題」を共に考える
行政、支援者がつながり、孤立なき社会へ
済生会高岡病院
2025.06.25
身寄りのない誰もが、孤立せず暮らせる社会へ。
2025年3月22日、〈富山〉高岡病院で「済生会身寄りなし問題研究会 第6回研修会」が開催され、行政関係者、社会福祉協議会、近隣病院などから約80名が参加しました。2022年に発足した「身寄りなし問題研究会」は、年に3回の研修会をベースに、身寄りのない人々が孤立することなく暮らせる社会の実現に向けて、行政と地域の支援機関をつなげる活動を全国で実施しています。ひきこもり問題や、雇用・賃貸契約の際の身元保証人問題など、高齢者に限らず、さまざまな世代に関係のある「身寄りなし問題」について、本研修会の内容を軸に取り上げます。
記事を読む
注目のキーワードを深掘る
よくわかる!「更生保護」——出所者への社会復帰支援が、再犯を減らすカギに
2025.06.23
障害をもつ人を支える
福祉施設と地域をクリエイティブでつなぎ、“共創”をデザインするシブヤフォント
一般社団法人シブヤフォント
2025.05.30
子ども・子育て支援
地域に溶け込み、子どもたちから見える世界を広げる。
小規模児童養護施設「わかな」と「あおば」
児童養護施設 川奈臨海学園
2025.04.30
誰一人取り残さないまちづくり
異文化交流会を通して
“国際診療支援チーム”が進める外国人診療支援
済生会千里病院
2025.03.28
子ども・子育て支援
児童発達支援センターがつなぐ
こどもたちのための“地域連携”とは?
児童発達支援センター 済生会なでしこ園
2025.03.14
子ども・子育て支援
乳児院から児童養護施設、里親へ
児童福祉の力で“命のバトン”をつなぐ
児童養護施設 川奈臨海学園/済生会宇都宮乳児院/済生会大阪乳児院
2025.02.27
地域連携で暮らしを支える
“住まいの課題”に特養が取り組む理由。
高寿園と吹田市居住支援協議会の挑戦
吹田特養 高寿園
2025.01.27
地域連携で暮らしを支える
農園でまちづくり。
小樽を誰もが「活躍できる場」に
小樽老健はまなす
2025.01.24
地域連携で暮らしを支える
福祉、健康、そしてつながりの拠点。
六浦地域ケアプラザから広がる助け合いのネットワーク
六浦地域ケアプラザ
2024.12.27
記事一覧へ
ソーシャル
インクルージョン事典
ソーシャルインクルージョンに
まつわる用語を楽しく学ぶ
しんけいはったつしょう(はったつしょうがい)
神経発達症(発達障害)
解説を見る
ひきこもり
ひきこもり
解説を見る
さいせいまる
済生丸
解説を見る
そじ(そぎ)
SOGI
解説を見る
事典一覧へ
SDGsのテーマから記事を探す
カテゴリーから記事を探す
医療で地域の健康を守る
誰一人取り残さないまちづくり
高齢者を支える
障害をもつ人を支える
子ども・子育て支援
生きづらさに寄り添う
誰もが活躍できる社会へ
地域連携で暮らしを支える
注目のキーワードを深掘る
キーワードから記事を探す
#スポーツ
#力を引き出す
#寄り添う・心のケア
#生活を支える
#社会の場づくり
#がん経験者
#ニート
#ホームレス
#元受刑者
#在留外国人
#女性
#子ども
#ひきこもり
#悩みを抱える人
#生活困窮者
#若者
#被災者
#認知症をもつ人
#障害をもつ人
#高齢者
#コミュニティづくり
#学習支援
#就労支援
#格差をなくす
#社会復帰支援
#自立支援
#貧困をなくす
#多文化共生
#アウトリーチ
#アニマルセラピー
#ソーシャルファーム
#バリアフリー
#自殺対策
#電話相談
#東北
#関東
#東海
#近畿
#北信越
#中国/四国
#九州/沖縄
#済生会
#認定看護師
#地域で生きる
#管理栄養士
#多職種連携
#がん患者
#SDGs
#子育て
#介護福祉士
#北海道
#ピアサポーター
#MSW
#北陸
#ソーシャルインクルージョン
#ポストコロナ
#新型コロナ
#救急医療
#リハビリ
#健康意識の向上
#在宅支援
#まちづくり
済生会の取り組み「1771の決意」
社会福祉法人恩賜財団済生会では、「
済生会ソーシャルインクルージョン推進計画
」として現在1771のソーシャルインクルージョン活動に取り組んでいます。あなたの街の活動や、気になるジャンルの活動を探してみませんか。
詳細を見る
寄付について
済生会では、ソーシャルインクルージョンを推進するため、みなさんからの寄付を募集しています。ソーシャルインクルージョンに関わる人々の「思い」に共感していただける方にご協力いただけると幸いです。
寄付について(済生会公式サイト)