【周産期母子医療センター】

しゅうさんきぼしいりょうせんたー

妊娠22週から出生後7日未満までの周産期と前後の期間においての医療のことを「周産期医療」といい、母子の突発的な緊急事態に備えた産科、小児科両方の総合的な体制が必要となります。周産期母子医療センターとは、その周産期に対応した専門的な医療を提供する医療機関のことで、母体・胎児集中治療管理室(M-FIGU)を含む産科病棟に加えて、新生児集中治療管理室(NICU)を備えた「総合周産期母子医療センター」と、産科・小児科を備えた「地域周産期母子医療センター」の2種類があります。総合周産期母子医療センターでは、母体・新生児の緊急搬送を24時間受け入れられる体制を整え、母体の救命救急への対応、ハイリスク妊産婦や新生児への高度な医療を提供しています。総合周産期母子医療センターが三次医療圏(高度で特殊な医療を提供する医療圏)に1カ所であることに対して、地域周産期母子医療センターは複数箇所の整備が推進されており、かかりつけの病院や助産所などからの搬送を受け入れ、より高度な医療が必要な場合は総合周産期母子医療センターへの受入要請を行ないます。

参考サイト
周産期医療について(厚生労働省)
周産期の医療体制(第8次医療計画の見直しのポイント)(厚生労働省)
周産期医療とは(東京都保健医療局)