【義肢装具】

ぎしそうぐ

義肢とは、事故や病気などで身体の一部を失った場合などに使う人工の手足(義手・義足)のこと。装具とは、腕や脚、体幹の機能に障害がある場合に使う器具のことです。義肢は外見的に失われてしまった部分を補うことや、身体の動きを取り戻すことを目的としています。装具は、運動の補助だけでなく、患部の保護、機能回復の補助、変形の防止といった役割を持っています。義肢装具は、医師の指示のもと、国家資格である義肢装具士によって製作されます。また、義肢装具を使用する人や世帯への支援として、各市町村が実施する補装具費支給制度があります。補装具を必要とする障害者、障害児、難病患者などを対象とする制度で、義肢装具を含む補装具の購入などにかかった費用の一部を公費で負担する仕組みです。

参考サイト
義肢装具士(厚生労働省)
義肢装具の用語解説(国立障害者リハビリテーションセンター)