【看取り】
みとり
「看」という文字には、「よく見る」「見守る」という意味があります。人が亡くなる瞬間に立ち会うことを「看取る」と表現しますが、その手前の段階から看病し、寄り添うという意味が込められています。現在、日本では国民の約70%が病院や診療所で亡くなっています。一方で、2023年度の厚労省の調査では、終末期において国民の約50%が自宅や介護施設での療養を望んでおり、最期は自宅や老人ホームなどで迎えたいと考える人が増えています。本人が望む形での「看取り」を叶えるためには24時間対応の在宅医療や訪問看護、介護サービスといった地域の関係機関の連携を強化し、医療・介護・予防・住まい・生活支援のサービスを一体的に提供する地域包括ケアシステムの推進がカギになっています。
事例
-
本人が望む看取りに医療と福祉の両面で寄り添う。
医療と福祉の両面で“看取り”まで支える
「介護医療院」ってどんなところ? 詳細を見る - 最期まで本人と家族が望む暮らしを支えたい 本人・家族とともに。「理想の最期」に寄り添う特養の看取り 詳細を見る
-
がん患者と家族のつらさを少しでも軽減したい
患者さんの“心の声”に向き合う。
その人らしさを支える「緩和ケア」って? 詳細を見る -
地域高齢者の実情や課題を把握し、みんなで支えたい
高齢者の悩みはみんなの課題。
地域ケア会議から始まる自分ごとのまちづくり 詳細を見る - 高齢者が安心して暮らせるまちにしたい! 住み慣れた地で暮らし続ける。川俣で実現した「まちづくり」 詳細を見る