保護者の不在、虐待や育児放棄、貧困などの理由から、
養護を必要とする子どもたちが暮らす児童養護施設。
静岡県伊東市の川奈臨海学園もその一つです。
海が近く自然豊かなこの地で、
半世紀以上にわたって子どもたちを支援してきた同園。
2021年4月に新築された施設に伺いました。
養護を必要とする子どもたちが暮らす児童養護施設。
静岡県伊東市の川奈臨海学園もその一つです。
海が近く自然豊かなこの地で、
半世紀以上にわたって子どもたちを支援してきた同園。
2021年4月に新築された施設に伺いました。
データは2021年9月現在
保護者の不在、虐待や育児放棄、貧困などの理由から、
養護を必要とする子どもたちが暮らす児童養護施設。
静岡県伊東市の川奈臨海学園もその一つです。
海が近く自然豊かなこの地で、
半世紀以上にわたって子どもたちを支援してきた同園。
2021年4月に新築された施設に伺いました。
養護を必要とする子どもたちが暮らす児童養護施設。
静岡県伊東市の川奈臨海学園もその一つです。
海が近く自然豊かなこの地で、
半世紀以上にわたって子どもたちを支援してきた同園。
2021年4月に新築された施設に伺いました。
データは2021年9月現在
現在、児童数は幼児4人、小学生9人、中学生11人、高校生3人、短大生1人。
家での生活と同じように、それぞれが始業時間に合わせて、登園・登校していきます。
下校後も学習サポートを受けたり、自由時間を満喫したり、自分の時間を過ごします。
伊東市立の小・中学校にバス、高校に電車通学。小学生は職員が停留所まで引率します。小学生には週2回、地域のボランティアが宿題など、勉強をサポートしてくれます。夏には、芝生のテラスで水浴びする幼児たちの楽しい声も。中高生になると部活に打ち込む子もいて、洗濯物もたっぷりです。食事は職員が用意しますが、配膳片付けは手分けして行ないます。
- 6:00
- 7:00
- 8:00
- 14:00
- 15:00
- 16:00
- 18:00
- 20:30
- 21:00
- 22:00
- 1月 サッカー大会
- 2月 節分イベント
- 3月 卒業を祝う会
- 4月 入学式
- 6月 芋苗付け
- 8月 夏祭り
- 8月 海水浴
- 8月 球技大会
- 1月 サッカー大会
- 2月 節分イベント
- 3月 卒業を祝う会
- 4月 入学式
- 6月 芋苗付け
- 8月 夏祭り
- 8月 海水浴
- 8月 球技大会
- 1月 サッカー大会
- 2月 節分イベント
- 3月 卒業を祝う会
- 4月 入学式
- 6月 芋苗付け
- 8月 夏祭り
- 8月 海水浴
- 8月 球技大会
- 10月 川奈三島神社例大祭
- 11月 ピアノ発表会
- 11月 芋ほり
- 11月 七五三
- 12月 クリスマス会
- 12月 クリスマス会プロレス観戦
- 12月 餅つき
- 8月 磯遊び
- 8月 磯遊び
- 10月 川奈三島神社例大祭
- 11月 ピアノ発表会
- 11月 芋ほり
- 11月 七五三
- 12月 クリスマス会
- 12月 クリスマス会プロレス観戦
- 12月 餅つき
- 8月 磯遊び
- 8月 磯遊び
- 10月 川奈三島神社例大祭
- 11月 ピアノ発表会
- 11月 芋ほり
- 11月 七五三
- 12月 クリスマス会
- 12月 クリスマス会プロレス観戦
- 12月 餅つき
- 8月 磯遊び
- 8月 磯遊び
建物の中には職員室などもありますが、入口の導線が工夫されているので、
子どもたちが暮らすエリアは、マンションの外観とそっくり。
幼児・低学年用2つ、男子・女子用各2つの6ユニットに分かれて生活しています。
川奈臨海学園は1955年、転地療養を目的にした虚弱児施設として開設しました。
2012年までは診療所が併設されていて、
地域にも馴染みが深い存在でした。
学園では、直接子どものサポートをしている児童指導員・保育士をはじめとして、
40人を超える職員が働いています。この中には、里親支援、自立支援といった
専門職員の方々もいて、さまざまな側面から支援を行なっています。
学園には、里親支援相談専門員や自立支援担当職員もいて、児童相談所など関係機関とも連携をしています。「里親との調整、候補者の把握、短期里親制度の計画や実施だけでなく、里親の候補者探しや研修も行なっていきます。里親の方々や本職員と一緒に、社会的養護を必要とする子どもの手助けをする仲間を増やしていきたいですね」と鈴木志穂さん。
「建物は新しくなりましたが、今までの学園の歴史を引き継いで、この川奈の地で子どもたちと一緒に未来を育んでいます」と、竹居さんはこれからの目標を語ってくれました。
新着記事
ソーシャルインクルージョン、最前線
子どもの最善の利益のために
現在、施設長を務められる竹居昭子さんは、1986年に保育士として入職しました。「退園した子どもたちがあいさつに来てくれると、とてもうれしいですよね。若い職員にも、今の支援は今日、明日には結果が出ないけど、10年、20年後に実を結ぶときが来るから、あきらめずに子どもたちと向き合ってほしい」と伝えています。