【生活困窮者自立支援制度】
せいかつこんきゅうしゃじりつしえんせいど
働きたくても職に就けない、家賃が払えず家を失った、子どもを学校に通わせる経済的な余裕がない、コミュニケーションに不安があり社会生活が送れていないなど、生活全般の悩みに対して、自立相談支援機関の支援員が支援プランを作成し、専門機関と連携しながら支援を行なう制度です。2015年には「生活困窮者自立支援法」が施行。経済的な困窮、心身の不調、就労の状況、家族の課題、債務、社会的な孤立など、複雑化・多様化した生活困窮者の課題に対して、住居や食糧などの一時的な生活の支援、子どもの学習・生活支援、就労訓練事業などが行なわれています。
事例
- コロナ禍でも地域とのつながりを深めたい 離れていても地域をつなぐウィズコロナの子ども食堂 詳細を見る
- 食を通じて子どもたちが安心できる環境をつくりたい 食を通じて、足立区の「子どもの貧困」に立ち向かう 詳細を見る
- すべての子どもたちに学習と食事の機会を提供したい 「このNPO自体がなくなること」を目指し子どもと向き合う 詳細を見る
- 追い詰められて罪を犯してしまう若者をなくしたい 大事なのは関係性の構築。悩みをもつ若者を地域全体で支える 詳細を見る
- 制度からこぼれ落ちる生活困窮者を救いたい 人の切れ目をつくらない――生活困窮者を人と制度につなげる 詳細を見る
- 貧困が原因で学習機会が奪われる子どもをなくしたい 子どもが自分の可能性を信じて生きられる社会を目指して 詳細を見る