【孤独・孤立対策推進法】
こどく・こりつたいさくすいしんほう
日常生活や社会生活の中で孤独を感じたり、社会から孤立していることで心身に有害な影響を受けている人、また、その家族への支援に関する法律のこと。2024年5月に成立し、6月に公布されました。孤独・孤立対策をめぐっては、2021年に孤独・孤立対策専門の大臣が任命され、内閣官房に孤独・孤立対策担当室が新設されました。孤独・孤立対策推進法は、そうした流れの中で、対策の基本理念、国や地方公共団体の責務、基本的施策、推進体制を定めるためにつくられました。この法律により、内閣総理大臣を本部長とし、全閣僚により構成される「孤独・孤立対策推進本部」を対策担当室とは別に設置。孤独・孤立対策の重点計画の作成を主な役割として、「孤独・孤立に悩む人を誰ひとり取り残さない社会」、「相互に支え合い、人と人との『つながり』が生まれる社会」を目指し、施策の検討などを進めています。
参考サイト
孤独・孤立対策推進法(内閣官房)
孤独・孤立対策(内閣府)
関連用語
事例
-
安心して子育てできる環境を「当たり前」にしたい
“孤育て”を回避! 行政×病院で子育て支援 詳細を見る
-
年を重ねても自分らしく生活できるまちをつくりたい
港南台に学ぶ、いつまでも生き生きと暮らせるまちづくり 詳細を見る
-
地域社会から孤立してしまう人をなくしたい
高齢者を孤立させない!「誰もが参加できる」カフェとは 詳細を見る
-
住民同士がお互いに助け合えるしくみをつくりたい
「あなたのことを気にかけている」
“坂のまち”でのアウトリーチ支援が地域の助け合いを生む 詳細を見る -
地域の中の“孤立”に耳を澄ませ、その人に本当に必要な支援を問い続ける
「8050問題」「ひきこもり」
“見えない”存在の声を聴く、アウトリーチ支援の現場から 詳細を見る -
女性たちが堂々と生きていく助けになりたい
DV被害に苦しむ女性たちを貧困や孤立から救う 詳細を見る