【インクルーシブ教育】
いんくるーしぶきょういく
共生社会の実現、すべての人に質の高い教育を提供することを念頭に、身体障害、発達障害などがある子どもたちとない子どもたちが、自分に合った学びの場を選択でき、共に学ぶ教育のあり方。2006年に国連で採択された障害者への差別禁止や合理的配慮を求める「障害者の権利に関する条約」を日本は2014年に批准したことで、2016年に障害者差別解消法が施行され、教育現場においても合理的配慮をすることが義務づけられました。通常の学級、通級による指導、特別支援学級、特別支援学校などの選択肢の拡充を含め、専門性を持った人材や医療機関との連携など、地域の教育資源を組み合わせながら、一人ひとりに対応できる多様な学びの場の整備が進められています。しかし、国連は、2022年の日本への初の審査において、日本で制度化している障害児の分離教育に対し「早急な改善が必要」と指摘。障害のありなしにかかわらず、地域のすべての子どもが、すべての時間を地域の学校・同じ学級で共に学び合うことが望ましいとされています。(これを「フルインクルーシブ教育」とよぶこともある)日本では全国に先駆けて東京都国立市や神奈川県海老名市、大阪府大阪市などで、地方自治体や教育機関を主体にすべての子どもが同じ場で共に学び合うことを目指した準備が進められており、地域住民と意見交換等を行なっています。
参考サイト
共生社会の形成に向けて(文部科学省)
フルインクルーシブ教育(国立市ホームページ)
関連用語
事例
- 子どもがのびのびできる場所で生きる力を育みたい いつもと違う環境でその子らしさを伸ばす! 全国初「発達支援」が受けられる保育園留学に密着 詳細を見る
- 医療も福祉も垣根なく、医療的ケア児の暮らしそのものを支えたい 命も暮らしもいっしょに守る。医療的ケア児の生活を医療と福祉の地域連携で支える ① 詳細を見る
- 医療も福祉も垣根なく、医療的ケア児の暮らしそのものを支えたい 命も暮らしもいっしょに守る。医療的ケア児の生活を医療と福祉の地域連携で支える ② 詳細を見る
-
医療的ケア児と家族に、寄り添うサポートを
「家族の立場に立って」サポートする。
“医療的ケア児”ゆうきくんの療育日記 詳細を見る - “障害”も含めてその子 らしい成長を見届けたい! 医療と行政が手を取り合う発達障害支援は「子育て」の支援でもあった 詳細を見る
- 自分で考える力や社会性のある子どもを育てたい 遊具なしでどう遊ぶ? 工夫が育む生きる力と社会性 詳細を見る
- 子どもたちに栄養ある食事と居場所を提供したい みんなで一緒に食べ、学ぶ。介護施設が開く「子ども食堂」 詳細を見る
- すべての子どもたちに学習と食事の機会を提供したい 「このNPO自体がなくなること」を目指し子どもと向き合う 詳細を見る